内分泌内科

  • 診療案内
  • 内分泌内科

診療内容

  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 動脈硬化症
  • 甲状腺、副甲状腺、脳下垂体、副腎などのホルモンの病気

診療の特色

糖尿病 厚生労働省の統計によると、糖尿病とその予備軍の患者さんの数は現在2000万人といわれ、急激に増加しています。
いったん糖尿病を発症すると、糖尿病の併発症として、網膜症による失明、腎症による透析への導入、神経症による足の痺れや足の壊疽を生じ、生活の質が大きく低下する原因となります。
また、糖尿病があると動脈硬化症が進行し、心筋梗塞や脳卒中などの生命に直接危険を及ぼす病気が発生しやすくなります。
糖尿病は食べ過ぎや運動不足で生じることが多いため、生活習慣の改善が重要です。
当科では、医師、看護師、栄養士、理学療法士、薬剤師、検査技師、糖尿病療養指導士がチームを作り、チーム医療で患者さんの生活習慣の改善の手助けをしています。
生活習慣を改善しても血糖が改善しないためにどうしてもお薬やインスリンが必要な場合には、日本糖尿病学会が作成した『科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン』に基づいた治療を行っています。
外来では、血糖とHbA1cを診察前の待ち時間のあいだに測定し、過去のデータと一緒にグラフ化して患者さんにお渡しし、治療のアドバイスを行っています。
併発症である網膜症、腎症、神経症がある患者さんに対しては、眼科、透析センターと連携しながら診療を行っています。
入院は、1週間と2週間のコースがあり、患者さんの希望に合わせた入院が可能です。

動脈硬化症 糖尿病、脂質異常症、高血圧、喫煙習慣が長く続くと、心筋梗塞や脳卒中などの生命を脅かすような重大な動脈硬化症が発生しやすくなります。
当科では、首の動脈の超音波検査、手足の血圧比、動脈の硬さの測定などの患者さんに負担をかけない(痛くない)検査で、動脈硬化の程度を診断しています。
動脈硬化の程度が軽ければ、生活習慣の改善とともに、糖尿病、脂質異常症、高血圧の改善を中心とした治療を行います。
動脈硬化症の程度が強い場合には、心臓の動脈、脳の動脈、足の動脈の動脈硬化の程度を造影CTやMRAなどで評価し、これらの検査で強い異常が見つかった場合には、循環器内科、脳神経外科などの専門科に紹介しています。